クリニック経営・開業支援
病院経営支援
公式サイト
トップコラム開業医のリスクとは?クリニック経営の失敗事例を紹介

開業医のリスクとは?クリニック経営の失敗事例を紹介

コラム

2025.09.18

クリニックの開業を考えるとき、「もし失敗したらどうしよう」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。開業医には自由度ややりがいがある一方で、資金計画や借入、患者獲得、人材採用、法規制やIT運用など、さまざまなリスクが伴います。どの段階でどのような課題が生じやすいのかを知り、事前に備えておくことが継続的な経営につながります。
この記事では、開業医が直面しやすいリスクの種類や失敗事例を取り上げ、事業計画や立地選び、スタッフマネジメント、情報発信などでできる具体的な回避策を解説します。リスクを正しく理解し、安心して開業への一歩を踏み出すための参考にしてください。

開業医に潜むリスクの種類

開業医には自由度や裁量の大きさと引き換えに、多様なリスクが存在します。経営や資金繰りの問題に加え、患者数や人材、立地、制度変更など幅広い要素が経営を左右します。
どのリスクも無視できないため、事前に理解し備えることが成功への近道となります。

経営・資金に関するリスク

開業には数千万円規模の初期投資が必要になることも多く、資金計画の甘さは大きなリスクとなります。医療機器や内装に過度な費用をかけてしまうと、運転資金が不足しやすく、開業後すぐに資金繰りが厳しくなることがあります。
さらに、売上が安定するまでには時間がかかるため、複数の収支シナリオを準備し、赤字を想定した資金を確保しておくことが欠かせません。金融機関との関係を早期に築き、返済計画を現実的に立てることが経営安定の基盤になります。

患者数や集患に関するリスク

想定通りに患者が集まらないと、収益計画が崩れ経営はすぐに不安定になります。競合が多い地域では差別化が不十分だと新規患者を取り込みにくく、既存患者も他院に流れてしまう可能性があります。
さらに、Webサイトや口コミなどの情報発信を怠ると、医院の存在自体が認知されず集患の機会を逃してしまいます。地域の人口動態や患者ニーズを調査し、ターゲット層に合わせた施策を継続して行うことが、集患リスクの回避につながります。

人材採用・スタッフ定着のリスク

スタッフの不足や離職は、診療体制や患者対応の質に直結する重大なリスクです。採用時に条件や方針を明確にしないと早期離職を招きやすく、再度の採用活動によるコスト増にもつながります。教育体制が不十分だとスタッフのモチベーションが下がり、サービス品質の低下や患者離れを引き起こす恐れがあります。
定期的な面談や評価制度を導入し、働きやすい職場環境を整えることが、定着率を高めるために有効です。

立地選定の失敗リスク

立地は開業の成否を分ける大きな要素です。人通りが少なくアクセスが不便な場所や、駐車場が不足している医院は敬遠されやすく、患者数の伸び悩みにつながります。
さらに競合が多いエリアでは差別化が難しく、思うような集患効果を得られないこともあります。地域の人口構成や将来の変化を調査し、利便性やニーズを踏まえて開業場所を選定することが、長期的な経営安定に直結します。

医療制度・法規制に関するリスク

診療報酬や医療制度は数年ごとに改定されるため、経営環境が大きく変化します。制度改定に対応できなければ収益が減少し、黒字経営を維持できない恐れがあります。また、労務管理や税務、広告に関する規制を守らないと罰則を受けたり、地域での信頼を損なったりする可能性もあります。
最新情報を常に把握し、税理士や社労士、弁護士などの専門家と連携することで、制度や法規制のリスクを最小限に抑えられます。

開業医の失敗事例と廃業の現状

開業医の経営は順調に見えても、資金計画や立地、人材確保などに問題があると廃業に至ることもあります。失敗事例を知ることは、同じ過ちを避けるための重要な学びになります。
ここではよくある失敗のケースと、実際の廃業や倒産の現状を解説します。

資金計画の甘さによる経営破綻

資金計画の不備は開業医が失敗に陥る典型的なケースです。開業時には医療機器や内装工事、広告宣伝費など多額の初期投資が必要となりますが、これらに過剰に資金を投じると運転資金が不足しやすくなります。
特に開業後は患者数がすぐに安定するわけではなく、数か月から1年以上かけて徐々に定着していくのが一般的です。その期間の資金繰りを考慮しないと、赤字が続き借入返済が難しくなり、経営破綻に直結する可能性があります。
複数のシナリオで収支シミュレーションを行い、余裕を持った資金確保をしていない場合、このリスクはさらに高まります。資金計画を軽視することは、開業失敗の大きな要因といえます。

立地選定の誤りで患者が集まらない

立地の選定を誤ると、いくら診療内容やサービスの質が高くても患者が集まらない事態に陥ります。交通の便が悪くアクセスが難しい場所や、駐車場が不足している医院は来院のハードルが高くなります。さらに、周辺に競合医院が多い場合や、地域の人口が減少傾向にあるエリアを選んでしまうと、想定した患者数を確保するのは難しくなります。
立地は医院経営の長期的な安定性に直結するため、周辺人口や地域医療ニーズを調査するマーケティングリサーチが欠かせません。安易に条件だけで選んでしまうと、思うように集患できずに経営難に陥るリスクが高まります。

スタッフマネジメントの不備によるトラブル

スタッフの採用や教育を軽視すると、職場の雰囲気が悪化し、患者対応に支障をきたすことがあります。採用段階で明確な基準を設けていない場合、医院の方針と合わない人材が入職し、短期間で離職することも珍しくありません。教育制度や評価体制が不十分だとモチベーションが低下し、サービスの質が落ち、患者の満足度低下につながります。
人間関係のトラブルが放置されれば、チームワークが崩壊し職場環境はさらに悪化します。結果としてスタッフの離職が相次ぎ、人手不足から診療体制が不安定になり、患者離れを引き起こすという悪循環に陥ることがあります。経営者がスタッフマネジメントを軽んじることは、経営リスクを増大させる要因です。

情報発信不足で認知度が低下

近年、患者が医院を選ぶ際にはインターネットでの情報収集が当たり前となっています。ホームページやGoogleビジネスプロフィール、SNSなどを整備せずに情報発信を怠ると、地域での存在感が薄れてしまい、患者数の伸び悩みにつながります。競合医院が積極的に情報を発信している場合、その差はさらに広がり、選ばれにくい医院になってしまいます。
診療内容や特徴をわかりやすく伝え、地域イベントや健康情報を定期的に発信することは、認知度向上に直結します。情報発信を軽視することは、経営リスクを高める要因であると同時に、患者との信頼関係を築く機会を失うことでもあります。

開業医の廃業率・倒産動向データ

実際に開業医が廃業や倒産に追い込まれるケースは少なくありません。東京商工リサーチの調査によると、2022年の医療機関の休廃業・解散件数は約450件に上り、その多くは小規模クリニックでした。背景には資金繰りの悪化、人材不足、患者数の減少などが挙げられます。
また、中小企業庁のデータによれば、医療・福祉分野の倒産件数は年間数百件規模で推移しており、決して無視できない水準です。これらの数字は、開業医の経営が決して安泰ではないことを示しています。廃業や倒産の実態を知ることで、開業を現実的に捉え、資金計画や人材戦略を見直すきっかけにすることができます。

リスクを回避するための実践ポイント

開業医にとってリスクは避けられないものですが、事前の備えと適切な運営によって大きく軽減できます。開業前の計画段階から開業後の経営管理まで、具体的な工夫を重ねることで安定経営に近づけます。
ここからは、代表的なリスクを回避するためのポイントを解説します。

綿密な事業計画と収支シミュレーション

事業計画は資金調達のためだけでなく、経営全体の方向性を示す重要な指針です。患者数や診療単価を複数のシナリオで想定し、収支シミュレーションを繰り返すことが必要です。例えば、患者数が予測より2割少なくても赤字にならないか、融資返済が続けられるかを確認しておくと安心です。
初期投資と運転資金を分けて考え、最低6か月分の運転資金を確保しておくと突発的な事態にも対応できます。数字に基づいた計画を持つことで、資金リスクを早期に把握し回避できるようになります。

適切な立地とターゲット層の見極め

立地は医院の集患を大きく左右します。人口動態や競合医院の数、交通アクセスや駐車場の有無を総合的に判断する必要があります。例えば高齢者が多い地域では、バリアフリー対応や送迎サービスが求められる場合があります。
一方で子育て世代が多いエリアでは、キッズスペースや予防接種の充実が強みになります。地域特性を踏まえてターゲット層を明確にすることで、集患リスクを抑えつつ効率的な経営が可能になります。市場調査と地域ニーズの分析を怠らないことが、長期的な安定につながります。

スタッフ育成と働きやすい職場づくり

スタッフが安心して働ける職場環境は、医院経営を安定させるために欠かせません。採用後の教育体制を整え、定期的な研修や面談を行うことでモチベーションを維持できます。評価基準を明確にして処遇に反映することは、スタッフの定着率向上に直結します。
また、職場内のコミュニケーションを円滑にする工夫は人間関係のトラブル防止につながります。経営者が積極的に関与し、信頼関係を築く姿勢を示すことで、スタッフは安心して働き、結果として患者へのサービスの質も高まります。

集患施策と情報発信の強化

集患を安定させるには、オンラインとオフラインの両方で施策を続けることが大切です。ホームページはSEOを意識した情報更新を行い、Googleビジネスプロフィールでは写真や診療時間を常に最新に保つことが基本です。SNSで健康情報や医院の日常を発信すると、地域住民に親近感を持ってもらえます。
さらに、地域イベントへの参加や患者アンケートの実施は信頼感を高める効果があります。複数の施策を組み合わせることで集患の安定性が増し、経営リスクを和らげられます。

法務・税務リスクに備えた専門家活用

開業医は診療だけでなく、労務・税務・広告など幅広い法的規制に対応しなければなりません。経営者一人で全てを把握するのは困難であり、税理士や社労士、弁護士など専門家と連携することが有効です。
診療報酬改定や労働基準法の変更など制度改定があった際に、迅速に対応できる体制を整えておくと安心です。専門家の助言を取り入れることで、トラブルを未然に防ぎ、長期的に健全な経営を続けられます。外部リソースを積極的に活用する姿勢は、リスクマネジメントの要といえます。

家族や生活を守るためのリスク備え

開業医の経営リスクは家族の生活に直結します。経営が不安定になった際や、万一診療を続けられなくなった時に備え、家族を守る準備を整えておくことは欠かせません。
経営者としてだけでなく家族の一員としての視点を持つことが安心感につながります。

万一に備える保険や保障制度

開業医が経営の安定を守るためには、突発的な病気や事故で診療ができなくなる状況に備えることが欠かせません。代表的なものとして、所得補償保険や休業補償保険があります。これらに加入しておくと、診療が止まった期間の収入を補填でき、生活費や融資返済に充てられます。
さらに生命保険や団体信用生命保険を活用すれば、遺族の生活や借入の返済にも備えられます。複数の保障制度を組み合わせることでリスクヘッジの幅が広がり、家族の不安も軽減されます。医師向けの団体保険や医師会が提供する制度を確認しておくと、より安心感が得られるでしょう。

家族との情報共有と生活設計

開業医の経営は家族の生活に直結するため、日頃から情報共有をしておくことが大切です。経営状況や資金計画を家族に伝えることで、万一の事態が発生してもスムーズに対応できます。また、生活設計を家族と一緒に考えることで、経営上の意思決定に一貫性が生まれます。
例えば、子どもの教育費や老後の生活資金を考慮した資金計画を共有しておくと安心です。経営者としての責任に加え、家族の一員としての視点を持つことが、結果的に医院経営のリスクマネジメントにもつながります。

開業医に関するよくある質問

開業を考える医師の多くは「経営は本当に安定するのか」「失敗を防ぐ準備はできるのか」といった不安を抱えています。
そうした疑問を解消できるように、よくある質問を取り上げてわかりやすく解説します。開業を目指す際の参考にしてください。

「開業医はやめとけ」と言われるのは本当?

「開業医はやめとけ」という意見は、経営リスクや資金繰りの不安を背景に語られることが多いです。確かにリスクは存在しますが、事業計画や立地選定、スタッフ体制の整備を入念に行えば安定した経営は十分に可能です。
実際に成功している開業医は、開業前から複数のシナリオを想定し、収支や人材の準備を徹底しています。悲観的な声を鵜呑みにするのではなく、現実的な準備を積み重ねる姿勢が大切だといえます。

開業準備で特に気をつけるべきことは?

資金計画と立地選定は開業準備で最も注意すべき点です。初期投資に過度な資金を投じると運転資金が不足しやすくなります。金融機関の融資を受けるには現実的で説得力のある収支計画が不可欠です。
また、立地は人口動態や競合状況、交通アクセスを考慮して選ぶ必要があります。さらにスタッフ採用や研修体制を事前に整えることで、開業直後から安定した診療を提供できます。準備段階の工夫が経営リスクを大きく減らすことにつながります。

失敗しないために今からできることは?

開業前からできることとしては、経営知識の習得と専門家とのネットワークづくりが挙げられます。会計や労務、マーケティングの基礎を学ぶことで意思決定が的確になり、失敗を防ぎやすくなります。
さらに開業経験のある医師や医療コンサルタントから助言を得ると、現場で役立つ知見を得られます。セミナーや勉強会に参加することも、実践的な情報収集につながります。日々の準備を積み重ねることで、開業リスクを最小限に抑えることが可能です。

まとめ|リスクを理解して開業を成功に導く

開業医には資金や経営、集患、人材、法規制など多方面にわたるリスクが存在します。これらを軽視すれば経営不振や廃業の原因となり得ますが、正しく理解して事前に備えることで回避できるものも多くあります。失敗事例や廃業データを学ぶことは、同じ過ちを防ぐための参考となります。
リスク回避のためには、綿密な事業計画と資金シミュレーション、適切な立地選定、スタッフとの信頼関係構築、情報発信の継続、そして専門家の活用が重要です。さらに家族を守るための保険や情報共有も忘れてはいけません。リスクを現実的に受け止め、一つひとつに対策を講じる姿勢が、開業を成功に導く大きな力となります。
ニューハンプシャーMCでは、医療に特化したコンサルティングサービスを提供しております。
開業や継承、集患に悩んでいる方は、ニューハンプシャーMCにご相談ください。
オンラインでの無料相談も行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

また、弊社の考え、ノウハウが凝縮された書籍も販売しております。
弊社にお問い合わせいただく9割以上の方が、本を通じて弊社の考えに共感しお問い合わせいただいております。

この記事を書いた専門家(アドバイザー)

著者情報 newhampshire-media

関連記事

2025.04.24

医療経営コンサルタントとは?業務内容や依頼するメリット・選ぶポイントを解説

2025.07.24

病院のマーケティング方法は?戦略や効果的な集患方法を解説

2024.12.15

クリニック開業までのスケジュールは?流れや必要なポイントを解説

2025.04.24

病院経営が赤字になる理由は?原因や黒字化のポイントを解説

2025.08.27

病院カンファレンスとは?目的や進め方について分かりやすく解説

2025.08.22

病院でコスト削減はなぜ必要?経費を改善する具体的な方法を解説

New

新着記事はこちら

Share on