クリニック経営・開業支援
病院経営支援
公式サイト
トップコラムクリニック・医院を開業するには?流れや必要な準備・スケジュールを解説

クリニック・医院を開業するには?流れや必要な準備・スケジュールを解説

コラム

2025.03.24

「クリニックを開業するには、何から始めればいいの?」「準備にはどれくらいの期間が必要?」「失敗しないための流れを知りたい」と考えていませんか?
医師として独立を目指す開業は大きなチャレンジであり、やりがいのある一方で、経営者としての視点と綿密な準備が求められます。
特に初めての開業では、スケジュール管理や資金計画、物件選定などでつまずくケースも少なくありません。

本記事では、「クリニックを開業するには」というテーマで、開業までの流れや必要な準備・スケジュールの全体像をわかりやすく解説します。
また、失敗しない開業のための実践的なポイントも紹介します。
今回の記事で解説する主な内容は以下の通りです。
  • クリニックを開業するには
  • 開業に向いている診療科目
  • 開業場所の選び方と立地戦略
  • クリニック開業に必要な資格・手続き一覧
  • クリニック開業の流れ
これから開業を考えている方、ぜひ参考にしてください。

目次

クリニックを開業するには?まず知っておきたい全体像

クリニックの開業は、医療提供者としての新たなステージへの第一歩です。 成功する開業のためには、全体の流れと必要な準備を把握し、計画的に進めることが重要です。

開業の流れとスケジュール感を把握する

クリニック開業のプロセスは、一般的に以下のステップで進行します:

  1. コンセプトの決定と事業計画の策定
  2. 開業地・物件の選定
  3. 資金調達と予算計画
  4. 設計・内装工事と医療機器の選定
  5. 各種申請・届出手続き
  6. スタッフの採用・研修
  7. 集患戦略の立案と実施

これらのステップを順に進めることで、スムーズな開業が可能となります。

開業にあたっての主な準備項目とは

具体的な準備項目としては、以下が挙げられます:

  • 経営理念や診療方針の明確化
  • 診療圏調査による市場分析
  • 資金計画と資金調達方法の検討
  • 物件選定と契約交渉
  • 内装設計と医療機器の選定・導入
  • 各種行政手続きと許認可の取得
  • スタッフの採用と教育
  • 広報活動と集患施策の実施

これらを計画的に進めることで、開業準備を円滑に進行できます。

開業に向いている診療科目とは?

診療科目の選択は、クリニックの成功に直結する重要な要素です。地域のニーズや自身の専門性を考慮し、最適な科目を選ぶことが求められます。

人気の診療科とその特徴

一般的に、内科や小児科、整形外科などは患者数が多く、安定した需要があります。これらの科目は、幅広い年齢層に対応できる点が特徴です。

競合状況と地域ニーズの考え方

開業予定地の診療圏調査を行い、競合クリニックの数や診療内容を把握することが重要です。さらに、地域住民の年齢構成や健康ニーズを分析し、適切な診療科目を選択することで、差別化を図ることができます。

専門性・経験を活かした選択のポイント

自身の専門性やこれまでの経験を活かせる診療科目を選ぶことで、質の高い医療サービスを提供できます。これにより、患者からの信頼を得やすくなります。

開業場所の選び方と立地戦略

クリニックの立地は、患者の来院数や経営に大きな影響を与えます。適切な場所を選ぶための戦略が必要です。

開業立地の種類(駅前型・住宅地型・ロードサイドなど)

クリニックの立地は、大きく分けて以下のタイプがあります。

  • 駅前型:交通の便が良く、多くの人々が行き交う場所
  • 住宅地型:地域住民に密着した診療が可能
  • ロードサイド型:車での来院が主となるため、駐車場の確保が重要

それぞれの特徴を理解し、ターゲットとする患者層に合わせて選択することが重要です。

患者層・導線・交通アクセスを考慮する

ターゲットとする患者層の生活動線や交通手段を考慮し、アクセスしやすい場所を選ぶことが重要です。 例えば、高齢者が多い地域では、バリアフリー対応や公共交通機関からのアクセスが良い場所が適しています。

立地選びの際に活用できる調査ツールやデータ

診療圏調査や人口動態データ、競合クリニックの情報などを活用し、客観的な視点で立地を選定することが重要です。これらのデータは、自治体の公開資料や専門の調査会社から入手できます。

クリニック開業に必要な資格・手続き一覧

クリニックを開業するには、法的な資格や各種手続きが必要です。これらを正確に理解し、計画的に対応することが開業成功のカギを握ります。以下では、必要となる資格や法律に基づく手続き、提出先やタイミングについて詳しく解説します。

医師としての必要資格と法的条件

クリニック開業にあたっての第一条件は「医師免許」の取得です。これは当然の要件ですが、加えて開業形態によっては「管理者」としての責任も発生します。医療法により、開設者が法人であっても、診療所には管理者(=医師)を置く必要があります。 また、施設の規模によっては、防火管理者や感染管理者などの資格も必要になることがあります。

医療法・医師法に基づく届出・申請一覧

クリニックを開業する際には、複数の法令に基づく届出が求められます。以下に代表的なものを挙げます。

提出先 必要な届出・申請 備考
保健所 診療所開設届 開業予定日の10日前までに提出
地方厚生局 保険医療機関指定申請 保険診療を行う場合
都道府県 医療機器設置届出 X線装置などを設置する場合
税務署 開業届出書 個人事業主としての開業届
年金事務所 健康保険・厚生年金保険の適用手続き スタッフを雇用する場合

これらの手続きは、提出先やタイミングを間違えると開業スケジュールに影響するため、早めに確認・準備しておくことが必要です。

保健所や厚労省への提出書類・タイミング

クリニックの開業時に最も重要な提出先の一つが保健所です。開設届の提出は、開業の10日前までに行うことが法律で定められています。また、医療法施行規則により、施設の図面、医療機器の配置図、管理者情報なども添付資料として求められます。

さらに、保険診療を行う場合は、地方厚生(支)局に対して「保険医療機関指定申請書」の提出が必要となります。これも提出後の審査期間を踏まえて、開業1〜2ヶ月前には準備を進めるべきです。

なお、これらの提出書類は行政書士などの専門家に依頼することで、スムーズに進行させることも可能です。

クリニック開業の流れ|準備から開院までのステップ

クリニック開業は、一つひとつのステップを確実に進めることで、スムーズかつ安心して実現可能です。ここでは、開業までの全体の流れを具体的なステップに分けて解説します。各フェーズでのポイントを押さえることで、リスクの少ない開業が可能となります。

開業コンセプトの設計とターゲット設定

まず最初に行うべきは「どんなクリニックにしたいか」という開業コンセプトの設計です。診療科目、地域のニーズ、自身の医師としての理念を反映させ、どのような患者層をターゲットとするのかを明確にします。 例えば、高齢者中心の地域であれば内科や整形外科が有利である一方、子育て世代が多いエリアなら小児科や皮膚科などが適しています。ここでのブレが、後の戦略全体に影響を与えるため、非常に重要なステップです。

事業計画書の作成と資金計画の立て方

コンセプトが定まったら、次は具体的な事業計画書を作成します。事業計画には、収支シミュレーション、開業後3〜5年の損益予測、資金調達方法、開業後の経営戦略などを網羅する必要があります。特に金融機関からの融資を受ける場合は、収支バランスが現実的かつ説得力のある計画書が必要です。専門の税理士やコンサルタントの力を借りて、実現性の高い計画を作成しましょう。

物件探し・テナント契約のポイント

立地選定と物件確保は、クリニックの運営に大きな影響を与えます。駅前・住宅地・ロードサイドなど立地形態ごとのメリット・デメリットを検討し、自身のコンセプトに合った物件を選びます。 テナント契約時には、医療機関としての使用可否、契約期間や退去条件、内装制限の有無なども細かく確認することが必要です。不動産契約に不慣れな場合は、開業支援に強い不動産会社や専門家に相談すると安心です。

設計・内装工事と医療機器の準備

クリニックの内装設計は、診療の動線や患者の快適性、スタッフの作業効率を考慮して計画する必要があります。 例えば、受付から診察室・処置室への導線をスムーズにしたり、プライバシーに配慮した構造にすることが求められます。 また、医療機器は診療科に応じて必要なものが異なり、購入かリースかといった選択も発生します。導入費用の見積もりとメンテナンス体制も考慮しましょう。

各種申請・届け出手続きの流れ

前章でも紹介したとおり、保健所や厚生局、税務署、年金事務所などに対して、各種申請・届出が必要です。内装工事の進捗に応じてタイミングよく進める必要があり、全体スケジュールの中にしっかりと組み込んでおくことが重要です。 特に「保険医療機関指定申請」は診療報酬に直結するため、提出時期を誤らないよう注意しましょう。

スタッフ採用・研修とオペレーション整備

クリニックの円滑な運営には、信頼できるスタッフの確保が欠かせません。採用活動は開業の3〜4ヶ月前から開始し、1ヶ月以上の研修期間を設けるのが理想です。医療事務や看護師などのスタッフには、クリニックの理念や患者対応の基本を理解してもらう必要があります。 また、受付から診療、会計、電子カルテ運用までの一連のオペレーションを明確にし、業務マニュアルを整備しておくことで、開院後の混乱を防げます。

クリニック開業に必要な資金と資金調達方法

クリニックを開業するには、相応の初期投資が必要です。設備投資から人件費、広告宣伝費まで多岐にわたる費用が発生します。 ここでは、資金の目安や調達方法について詳しく解説し、開業時の資金ショートを防ぐための知識を提供します。

初期費用の内訳と目安

クリニックの初期費用は、診療科目や立地、物件の状態によって異なりますが、一般的には3,000万円〜6,000万円が相場とされています。以下は主な費用項目とその目安です。

項目 金額目安
物件取得費(保証金・礼金など) 300万〜800万円
内装工事・設備費 1,000万〜2,000万円
医療機器購入費 500万〜1,500万円
広告宣伝費 100万〜300万円
運転資金(3ヶ月分) 500万〜800万円

これらを踏まえた資金計画を立て、無理のない範囲で自己資金と融資を組み合わせていくことが大切です。

自己資金と金融機関からの融資

自己資金は、最低でも初期費用の20〜30%程度は用意しておくのが理想です。残りは金融機関からの融資で賄うことが一般的です。融資を受ける際は、以下の点が審査に影響します。

  • 事業計画書の内容(収支予測の妥当性)
  • 医師としての経歴や実績
  • 自己資金の額と使い道

民間の都市銀行や地方銀行、信用金庫などが融資先となり得ますが、それぞれに審査基準や金利条件が異なるため、比較検討が必要です。

日本政策金融公庫や自治体の制度融資

開業医に対して、比較的金利が低く融資条件の緩い公的融資制度も活用できます。特に「日本政策金融公庫(JFC)」は多くの医師が利用しており、医療・福祉事業向けの特別融資枠が設けられています。 また、各自治体によっては医療機関の開設を支援するための制度融資があり、利子補給や保証料補助が受けられることもあります。

これらの制度融資は、申請書類や審査に時間を要するため、早めの情報収集と準備がカギとなります。

補助金・助成金の活用方法

補助金や助成金は原則として返済不要のため、活用できれば大きな資金支援となります。特にIT導入補助金、地域医療に関する助成制度、開業支援を目的とした自治体補助などが存在します。以下に代表的な例を示します。

  • IT導入補助金:電子カルテや予約システムなどの導入時に活用可能
  • 地域創生関連補助金:医療過疎地での開業などが対象
  • 雇用関連助成金:スタッフの採用・研修に応じた助成

これらは年度ごとに募集期間や条件が異なるため、厚生労働省や自治体の情報を定期的に確認することが重要です。開業コンサルや行政書士の支援を受けることで、適切な補助金の選定と申請がスムーズに行えます。

スケジュールの立て方と開業準備のポイント

クリニック開業は、数ヶ月〜1年以上にわたる長期的なプロジェクトです。各ステップを無理なく進めるためには、明確なスケジュールを立て、余裕を持った準備を行うことが不可欠です。 ここでは、時期ごとにやるべきことを整理し、効率的な準備のためのポイントを解説します。

1年前〜6ヶ月前:構想・準備段階

この時期は開業構想を固めるフェーズであり、診療科目の選定、診療方針の設計、地域ニーズのリサーチ、診療圏調査などを実施します。同時に、資金調達のための事業計画書の作成や金融機関・政策金融公庫への相談もスタートしましょう。開業コンサルタントへの依頼もこの時期に検討すると良いでしょう。

6ヶ月前〜3ヶ月前:本格的な準備と契約

物件の選定と契約、設計事務所との打ち合わせ、医療機器の選定と見積もりなど、実務的な準備が本格化します。施工業者の選定と工事スケジュールの調整も重要です。この時期には広告戦略や集患プランの検討も開始し、ロゴ・ホームページなどの制作準備に入ります。

3ヶ月前〜直前:申請・採用・内装の最終調整

この期間は、保健所への診療所開設届、厚生局への保険医療機関指定申請、医療機器の納入など、申請や届け出が集中します。また、スタッフの募集・面接・採用もこの時期に行い、就業規則の整備や研修計画も立案します。内装工事の仕上げ段階で、看板設置や外構工事、インテリアなどの最終調整も行います。

開院直前にチェックすべきポイント

開院前の1ヶ月は最終確認とトライアル運営の期間です。スタッフとのオペレーション確認、模擬診療、電話応対の訓練、医療機器の動作確認を実施し、スムーズな開業初日を迎える準備を整えます。また、地域住民への内覧会や告知イベントを行うことで、開業直後の認知度アップが期待できます。

開業後の経営を見据えた準備とは?

クリニック開業の成功は「開院すること」だけでは終わりません。開業後の安定した経営を見据えた準備が、長期的に地域に根付いた医療機関へと成長させるカギとなります。 ここでは、経営視点で押さえておくべき準備事項や戦略を解説します。

開業前から経営視点を持つ重要性

開業を「スタート地点」と捉え、収益性や運営効率を意識したクリニック経営を行うことが重要です。単に患者を診るだけでなく、スタッフの労働環境整備や経費の最適化、継続的な集患施策など、戦略的な視点を持っておく必要があります。 特に開業初年度は、運営の基盤作りに注力する時期でもあり、見込収益に届かない月が出ても柔軟に対応できるよう、準備が必要です。

集患戦略と地域連携の重要性

クリニック経営において「集患」は常に重要なテーマです。診療圏内での認知拡大を目的に、内覧会やチラシ配布、地域イベントへの参加なども有効です。 また、近隣医療機関や薬局、福祉施設との連携を強化することで、紹介ルートの形成や地域ネットワークの構築が可能になります。医師会活動や地域包括ケアの枠組みに積極的に関わることも、信頼性の向上につながります。

マーケティングとブランディングの基本

競合が多い地域では、クリニックの差別化が求められます。診療方針や設備の特徴、医師の専門性などを明確に打ち出し、クリニックのブランドイメージを確立することが大切です。ホームページやSNS、Googleビジネスプロフィールの活用によって、地域住民への情報発信力を高めることができます。 特に「口コミ」や「レビュー」は来院動機に直結するため、満足度の高いサービス提供を心掛けましょう。

クリニック経営におけるIT・DX活用

近年、クリニック経営においてもDX(デジタルトランスフォーメーション)の導入が進んでいます。具体的には、電子カルテ・予約管理システム・オンライン診療の導入などが挙げられます。これにより、業務効率化や患者満足度向上が期待できます。 また、クラウド会計や人事労務管理ツールを活用することで、経営の可視化と業務負担の軽減が可能になります。ITを活用した経営は、将来の拡張性や継承対策にも有効です。

開業コンサルの活用メリット

医療機関専門の開業コンサルタントを活用することで、手続き・物件選定・資金調達・広告戦略までワンストップで支援を受けられます。特に初めての開業では、情報の見落としや段取りのミスが大きなリスクにつながるため、専門家のアドバイスは非常に有益です。報酬は発生しますが、時間とコストの無駄を省き、開業成功率を高めるための投資と捉えるべきでしょう。

クリニック開業でよくある失敗とその回避法

クリニック開業は多くの医師にとって大きな挑戦ですが、十分な準備ができていなければ思わぬ失敗を招くリスクがあります。ここでは、実際に多く見られる開業時の失敗例と、それを未然に防ぐためのポイントを具体的に解説します。

開業スケジュールの遅延リスク

最も多い失敗のひとつが、開業スケジュールの遅れです。物件契約や内装工事、医療機器の納入など、複数の業者が関わるため、連携ミスや工程のズレが発生しやすくなります。また、行政手続きの不備や提出遅れにより、開院予定日に間に合わないケースもあります。回避するには、工程表を早期に作成し、定期的に進捗をチェックすること、そして専門家やコンサルのサポートを活用することが有効です。

資金計画の甘さによる資金ショート

「想定以上に費用がかかった」「開業後の売上が伸びず、運転資金が足りなくなった」など、資金繰りに関するトラブルも多く報告されています。原因としては、設備投資の見積もりが甘い、想定患者数が過大などが挙げられます。これを防ぐためには、初期費用をやや多めに見積もり、運転資金は最低3〜6ヶ月分を確保しておくこと、複数の融資先を比較して無理のない返済計画を立てることが重要です。

立地・物件選びの失敗

クリニックの立地が悪いと、いくら設備や医師のスキルが良くても患者が集まりません。例えば、導線が悪い、駐車場がない、競合が多すぎるなどが失敗の原因です。物件選びでは、診療圏調査をしっかり行い、ターゲット患者層の生活動線や地域ニーズを把握することが不可欠です。また、物件の条件(医療機関としての利用可否、構造上の制約など)を不動産会社任せにせず、自らも確認する姿勢が求められます。

スタッフ採用・教育がうまくいかない例

クリニックはチームで運営されるため、スタッフの質が患者満足度や業務効率に直結します。採用時に応募が集まらない、雇用後にミスマッチが判明する、教育が不十分で患者対応が悪化するなどの問題が起こることもあります。これらを防ぐためには、採用段階でクリニックの理念や方針を明確に伝え、面接での見極めを丁寧に行うとともに、業務マニュアルや研修プログラムを開業前から整備しておくことが重要です。

クリニック・医院を開業するには?のまとめ

クリニックを開業するには、明確なコンセプト設計、資金計画、立地選定、手続き管理など多岐にわたる準備が求められます。また、開業後を見据えた経営視点やIT活用、人材確保も成功の鍵です。段階ごとのポイントを押さえて、失敗のない開業を実現しましょう。

ニューハンプシャーMCでは、医療に特化したコンサルティングサービスを提供しております。
開業や継承、集患に悩んでいる方は、ニューハンプシャーMCにご相談ください。
オンラインでの無料相談も行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら

また、弊社の考え、ノウハウが凝縮された書籍も販売しております。
弊社にお問い合わせいただく9割以上の方が、本を通じて弊社の考えに共感しお問い合わせいただいております。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

この記事を書いた専門家(アドバイザー)

著者情報 佐藤潤一

株式会社ニューハンプシャーMC 
主任コンサルタント

大学卒業後、複数の職務を経験し、株式会社ニューハンプシャーMCに入職。
これまで、数十件のクリニック開業を支援し、経営難による閉院ゼロという成果を築く。
さらに、院長向け経営マネジメント研修やスタッフ接遇研修を担当し、現場での実践的なノウハウを提供。多くの医療機関から信頼され、患者満足度向上や集患に貢献している。

関連記事

2025.01.24

クリニック(医院)継承で多い失敗は?トラブルのケースや注意点を解説

2025.02.23

クリニックの開業コンサルとは?選び方やサポート内容を解説

2024.12.15

医院(クリニック)の継承に必要な手続きは?流れや費用・注意点を解説

2024.12.15

クリニック開業までのスケジュールは?流れや必要なポイントを解説

2025.02.23

医師が開業した際の成功率は?開業のメリットや失敗しないポイント

2025.01.30

クリニック開業の際に役立つ本は?本のタイプとおすすめの本を紹介

New

新着記事はこちら

Share on