クリニック経営・開業支援
病院経営支援
公式サイト
トップコラム医療コンサルの費用相場は?会社の選び方と併せて解説

医療コンサルの費用相場は?会社の選び方と併せて解説

コラム

2025.10.31

医療法人やクリニックの経営に課題を感じ、「医療コンサルを頼んでみたいけれど、費用が分からない」と悩む方は多いです。実際、医療コンサルティングの費用は支援内容や契約形態によって幅があり、相場を知らずに依頼すると想定外のコストが発生することもあります。
この記事では、医療コンサルの費用相場を具体的に解説し、依頼内容ごとの料金目安や費用が決まる要素を紹介します。さらに、信頼できる会社の選び方やおすすめの医療コンサルティング会社も取り上げます。
新規開業を予定している方や、経営改善を検討している医療法人の方は、費用感と会社選びのポイントを理解しておくことで、より効果的な支援を受けやすくなります。依頼を検討する際の参考にしてください。


医療コンサルとは?依頼する目的と役割

医療コンサルとは?依頼する目的と役割

医療コンサルティングとは、医療機関の経営課題を把握し、改善や成長のために最適な施策を提案・実行する専門サービスです。経営分析だけでなく、集患戦略、人材育成、開業支援など多岐にわたる支援を行います。
経営者が抱える不安や悩みを客観的に整理することで、持続的な運営体制の構築につながります。

医療コンサルの主なサポート領域

医療コンサルが支援する領域は多岐にわたります。主に経営戦略の立案、財務・会計の改善、マーケティングによる集患・増患支援、人材育成や評価制度設計などが挙げられます。また、医療法人化や分院展開の際の事業計画立案、行政手続きのサポートなども重要な業務のひとつです。
近年では、DX(デジタル化)による業務効率化や、Webサイトを活用したブランディング支援を行うコンサルも増えています。このように、経営の基盤から発信力の強化までを一貫して支えることができるのが、医療コンサルの特徴です。

経営課題に応じた活用シーンの例

医療コンサルは、経営課題の性質に応じて柔軟に活用できます。例えば、収益が伸び悩んでいるクリニックでは、診療科別の採算分析を行い、利益構造を改善する提案を受けることが可能です。スタッフの離職率が高い場合は、人事制度や職場環境の見直しを通して、定着率の向上を図る支援が行われます。
また、開業を検討している医師に対しては、立地や資金計画の策定、内装や機器の選定、開業後の集患戦略までを包括的にサポートします。このように、コンサルの活用によって経営の方向性が明確になり、日常業務にも良い循環が生まれやすくなります。

医療コンサルの費用を左右する主な要素

医療コンサルティングの費用は一律ではなく、契約形態やサポート範囲、対象規模によって変動します。依頼内容が多岐にわたるほど専門人材の工数が増えるため、コストも上がる傾向にあります。
費用の目安を把握するためには、どのような要素で料金が決まるのかを理解することが大切です。

サポート範囲と担当人数による違い

コンサルティングにどの範囲まで含まれるかによって、費用は大きく変わります。例えば、経営状況の診断や財務データの分析のみを行う場合は比較的安価ですが、マーケティング支援・人事制度設計・人材採用など複数分野を横断的に行う場合は費用が上がる傾向があります。
また、プロジェクトごとに複数のコンサルタントが関与するケースでは、その人件費も費用に反映されます。大手コンサル会社では、医療経営、財務、マーケティング、人事などの専門家がチームを組むため、対応力が高い分、金額も相応に上がることが一般的です。どの領域に重点を置きたいかを明確にすることで、コストを最適化しやすくなります。

対象となる医療法人・クリニックの規模

支援する医療機関の規模が大きくなるほど、データ分析や改善提案に必要な工数が増えるため、費用は高くなります。例えば、1つの診療所やクリニックであれば月額数万円からの支援も可能ですが、複数の診療科や拠点を持つ医療法人の場合、月額20〜50万円、あるいはそれ以上になることもあります。
大規模な法人では、経営会議や幹部研修、業務改善プロジェクトなどが複数同時に進行するため、長期的な伴走支援が必要になります。その分、コンサル側も担当者を増やし、密な連携体制を取る必要があるため、全体のコストが上昇する仕組みです。

課題の複雑さや契約期間の長さ

解決すべき課題の複雑さや契約期間の長さも、費用を左右する重要な要素です。単発の経営診断や短期改善プロジェクトであれば費用は抑えられますが、長期的な組織改革や業務プロセスの再構築を伴う場合、半年から1年程度の契約が必要になることもあります。特に人事制度や財務体質の改善は、効果が出るまで一定の時間がかかるため、継続的な支援を前提とした契約が主流です。
契約期間が長い分、費用は増えますが、継続的なフォローによって成果を維持しやすくなり、長期的にはコストパフォーマンスの高い投資となるケースも多いです。短期と長期のどちらが自院の課題解決に適しているかを見極めることが、適正な費用設定につながります。

医療コンサルの費用相場と料金体系

医療コンサルの費用相場と料金体系

医療コンサルティングの費用は、契約内容や支援範囲によって幅があります。多くのケースでは、単発での相談や短期改善型の「スポット契約」と、継続的に経営をサポートする「顧問契約」に分けられます。
一般的な相場を把握しておくことで、見積もりの妥当性を判断しやすくなります。

スポット契約と顧問契約の違い

スポット契約は、特定の課題に対して短期間で解決を目指す契約形態です。例えば、開業前の事業計画の見直しや、診療報酬の分析、集患対策の立案など、テーマを限定して依頼するケースが多くなります。費用は1回あたり10〜50万円程度が目安で、必要なタイミングだけ依頼できる柔軟さが特徴です。
一方、顧問契約は中長期的に経営改善を支援する形で、毎月の定例ミーティングや財務・人事・マーケティングの継続支援を行います。費用は月額10〜30万円前後が一般的で、組織体制を整えたい医療法人や、安定した経営を目指すクリニックに向いています。長期契約にすることで、担当コンサルタントが医院の状況を深く理解し、より実践的な提案を行えるようになります。

依頼内容別の費用目安一覧

医療コンサルの料金は、依頼内容や専門性の高さによって大きく異なります。
以下のような目安を知っておくと、見積もりを比較する際の参考になります。

  • 経営分析・財務改善支援:10〜30万円(スポット型)
  • 新規開業・分院展開サポート:50〜150万円(規模・期間により変動)
  • 集患・マーケティング支援:20〜60万円(顧問契約や成果報酬型もあり)
  • 人事制度設計・評価体制構築:30〜100万円(半年〜1年契約が多い)

これらはあくまで一般的な目安ですが、複数の領域をまとめて依頼する場合は、パッケージ料金や月額顧問料として設定されることもあります。費用だけでなく、支援範囲や担当コンサルタントの経験値も確認し、費用対効果のバランスを意識することが大切です。

初期費用・成果報酬などの考え方

医療コンサルティングでは、契約時に初期費用が発生する場合があります。これは、ヒアリングや経営状況の分析、資料作成など、契約前準備にかかる時間と労力を反映したものです。また、成果報酬型の契約を採用するコンサル会社もあり、売上の増加額やコスト削減額など、成果に応じて追加報酬を支払う仕組みを取っています。
成果報酬型は一見リスクが低く見えますが、成果の定義や算定基準が曖昧な場合、トラブルにつながる可能性もあります。そのため、契約前に「どの指標を成果とみなすのか」「追加報酬の上限はいくらか」を必ず確認しておきましょう。契約条件を明確にしておくことで、コンサルタントと信頼関係を築きやすくなり、双方にとって納得度の高い結果につながります。

医療コンサル会社の選び方と注意点

医療コンサル会社の選び方と注意点

医療コンサルを選ぶ際は、実績や専門性、担当者の対応力を確認することが重要です。費用の安さだけで判断すると、期待した成果が得られない場合もあります。契約前に比較検討を行い、自院の課題に最も合うパートナーを見極めることが求められます。

実績・専門性の確認ポイント

医療コンサルの専門性は、会社ごとの実績や担当者の経験によって大きく異なります。まず、過去に支援した医療機関の規模や診療科を確認し、自院に近い事例があるかを見ておきましょう。開業支援や分院展開など、特定領域に強い会社はノウハウの蓄積が多く、失敗を防ぐ提案を得やすくなります。また、医療業界の制度や診療報酬体系に精通しているかも重要な判断基準です。医療経営に特化したコンサル会社であれば、行政手続きや補助金制度のアドバイスも受けやすく、より現実的なサポートが期待できます。
さらに、担当コンサルタントの経歴にも注目しましょう。医療機関の現場出身者や会計士、MBA取得者など、多様なバックグラウンドを持つメンバーが在籍している会社は、課題を多角的に分析できる傾向があります。これらの情報は公式サイトや面談時に確認できるため、信頼性を見極める判断材料にすると良いでしょう。

契約前にチェックすべき項目

契約を結ぶ前に、支援範囲・料金体系・成果の評価方法を明確にしておくことが欠かせません。口頭での説明だけでは誤解が生じやすいため、見積書や契約書に記載された内容を丁寧に確認しましょう。
特に注意したいのが「追加費用」や「成果報酬」の扱いです。契約後にオプション費用が発生するケースもあるため、想定外の出費を避けるには、見積もり段階で具体的な条件を整理しておくことが大切です。
また、担当者の対応姿勢も見逃せません。質問に対して誠実に答え、提案内容の根拠を明確に説明できるかどうかは、信頼性を測る上での重要なポイントです。契約前の段階でコミュニケーションの相性を確かめておくと、契約後のトラブルを防ぎやすくなります。

費用対効果を高めるコツ

コンサルティングを効果的に活用するためには、依頼する側の姿勢も重要です。コンサルタント任せにせず、経営者自身が課題意識を共有し、改善の方向性を一緒に考えることで、成果が出やすくなります。定期的な報告会やミーティングを設け、進捗や課題を共有することも大切です。
また、提案内容を実行に移す際は、スタッフ全体への周知やフォロー体制を整えることで、組織全体に改善の意識が根づきます。短期的な成果だけで判断せず、中長期的な視点で経営体制を強化する姿勢を持つことが、コンサル費用の価値を最大限に引き出す鍵になります。費用を「支出」ではなく「未来への投資」と捉えることで、結果的に経営の安定と信頼を高めることにつながります。

おすすめの医療コンサルティング会社と特徴

医療コンサル会社と一口にいっても、得意とする分野や支援スタイルは大きく異なります。経営戦略に強い会社、開業支援に特化した会社、または医療の質を重視する会社など、それぞれの強みを理解しておくことが選定のポイントになります。
ここでは、医療業界で信頼を集める3社を紹介し、それぞれの特徴と選び方のコツを解説します。

株式会社ニューハンプシャーMC|開業支援特化の実践型コンサル

株式会社ニューハンプシャーMCは、クリニックや医院の新規開業支援に特化した医療コンサルティング会社です。物件選定、資金計画、採用サポート、内装設計など、開業に関わる工程をワンストップで支援します。開業後の運営アドバイスやスタッフ教育まで対応しており、現場に即した実践的な支援が特徴です。
代表の柴田雄一氏を中心に、20年以上にわたって数百件以上のクリニック開業をサポートしてきた実績を持ち、「失敗しない開業」を掲げた丁寧なサポート体制が評価されています。特に、初めて開業する医師にとっては、現実的な資金計画と地域ニーズを踏まえた提案が受けられる点が安心材料となります。費用は個別見積もり制で、支援範囲に応じて柔軟に対応してくれます。

船井総研メディカル|全国対応の総合型コンサル

船井総研メディカルは、全国の医療法人・クリニックを対象に経営支援を行う大手コンサルティング会社です。経営戦略や人材育成、分院展開支援、集患マーケティングなど、幅広い分野で体系的な支援を提供しています。特に、データ分析に基づいた経営改善や、診療所の地域ブランディング支援には定評があります。
全国に拠点を持ち、エリア特性に合わせたアプローチができる点も強みです。顧問契約が中心で、月額20〜50万円ほどのプランが一般的ですが、複数医院を運営する医療法人や分院展開を検討している組織にとっては、高い費用対効果が期待できます。大手ならではの豊富なノウハウを活かし、長期的な経営戦略を一緒に構築できる点が魅力です。

メディヴァ|経営と医療品質を両立させる支援

メディヴァは、医療・介護・福祉分野に特化した経営コンサルティング会社で、経営改善と医療品質の両立を重視しています。経営数字の最適化だけでなく、現場スタッフの教育や医療安全体制の構築にも力を入れており、「経営と医療のバランスを取る」支援が特徴です。
さらに、医療政策や地域包括ケアに関する知見も深く、行政・自治体との連携プロジェクトを手掛けるなど、社会的信頼度の高い企業でもあります。経営視点と医療倫理の両面を大切にする姿勢から、大学病院や総合病院など大規模医療機関での支援実績も豊富です。長期的な経営基盤の安定を目指す医療法人にとって、頼れるパートナーといえるでしょう。

自院に合ったコンサル会社を選ぶコツ

医療コンサルを選ぶ際は、自院の課題や目的を明確にしたうえで、会社の強みと照らし合わせることが大切です。新規開業を検討している場合は、開業支援のノウハウが豊富な「ニューハンプシャーMC」。分院展開や経営基盤の強化を目指すなら「船井総研メディカル」。組織運営や医療の質向上を重視するなら「メディヴァ」が最適です。
また、担当者とのコミュニケーションの取りやすさや、提案内容の透明性も重要な判断基準です。契約前の相談や面談を通じて、信頼できるかどうかを見極めましょう。費用だけでなく、長期的な視点で「伴走してくれるパートナー」としての相性を重視することが、成功の近道になります。

医療コンサルの導入事例と費用対効果

医療コンサルの導入事例と費用対効果

医療コンサルを導入することで、経営改善や業務効率化に成果を上げた事例は少なくありません。どのような形で効果が現れるのかを理解しておくと、自院での導入イメージが具体的になります。
ここでは代表的なケースを紹介し、費用に見合った成果を出すための考え方を解説します。

経営改善を実現したクリニックのケース

ある地方都市のクリニックでは、患者数の減少と経費の増加が課題となっていました。医療コンサル会社に依頼し、診療データの分析から診療時間・人員配置・予約システムを見直した結果、患者1人あたりの単価と回転率が上昇。導入から半年で月間来院数が約15%増え、売上は前年比20%アップを実現しました。また、経営数値の見える化により、スタッフ全員が目標を共有しやすくなり、現場の意識も前向きに変化しました。
このように、課題を客観的に分析し、実行支援まで行うコンサルの存在は、経営改善のスピードを高める有効な手段といえます。

スタッフ満足度向上につながった事例

別の医療法人では、離職率の高さが長年の悩みでした。コンサルティング会社の支援を受け、面談制度の導入や人事評価基準の明確化を実施したところ、スタッフの不満が可視化され、改善すべき点が具体的になりました。その結果、コミュニケーションの質が向上し、1年後には離職率が半減。職員の意識が変わったことで、患者対応の丁寧さやチームワークにも好影響が生まれました。
このように、経営課題の根底に「人の問題」がある場合も多く、第三者の視点を取り入れることで、内部では気づきにくい改善の糸口を見つけやすくなります。

失敗を避けるために意識すべきポイント

医療コンサルを導入しても、必ずしもすぐに成果が出るわけではありません。結果を出すためには、経営者が自ら課題を明確にし、コンサルタントと同じ目線で取り組む姿勢が欠かせません。現場との情報共有を怠ると、提案が形骸化して効果を発揮しにくくなります。
定期的にミーティングを行い、進捗を確認しながら課題を共有することが重要です。また、短期的な結果を求めすぎず、3か月・6か月・1年といった中長期的な視点で取り組むことで、より安定した成果につながります。経営者とコンサルが信頼関係を築き、一緒にゴールを目指す姿勢が、導入成功の最大のポイントといえるでしょう。

医療コンサルを活用するメリットとデメリット

医療コンサルを導入することは、経営改善だけでなく、医療の質や職場環境の向上にもつながります。しかし一方で、費用や導入効果の面で注意すべき点もあります。導入を検討する際は、メリットとデメリットの両方を正しく理解し、自院にとって最適な形で活用することが大切です。
単に外部に任せるのではなく、コンサルを「共に課題を解決するパートナー」として位置づけることが成功への第一歩になります。

コンサル導入による改善効果

医療コンサルを活用する最大のメリットは、経営を客観的に分析し、課題の本質を明確にできる点にあります。第三者の視点を取り入れることで、現場では見落としがちな非効率な業務フローや、利益構造の歪みを早期に発見できます。経営データをもとに改善策を立てるため、感覚や経験に頼らない再現性のある経営が実現しやすくなります。
また、専門分野に特化したアドバイスが得られる点も大きな利点です。例えば財務・人事・集患・組織改革など、医療法人が抱える複合的な課題を分野横断的にサポートしてもらえるため、院長や経営陣が診療に専念しやすくなります。さらに、コンサル導入をきっかけに会議体制や業務ルールを整備することで、スタッフの意識改革が進み、組織全体の一体感が生まれやすくなります。結果として、経営の安定と医療サービスの質の向上を同時に実現できる点が魅力といえます。

費用面・成果面でのリスクも理解する

一方で、医療コンサルには費用面や成果面のリスクも存在します。短期間での成果を求めすぎると、施策が定着せず、結果的にコストだけがかかってしまうこともあります。また、担当者とのコミュニケーションが不足すると、提案内容が現場に反映されにくくなり、期待した効果が得られない場合もあります。契約時には支援内容や成果の基準を明確にし、報告・連携体制を整えておくことが欠かせません。
もう一つ注意したいのは、経営者が「丸投げ」になってしまうケースです。コンサルタントはあくまで伴走者であり、経営者自身が課題を共有し、意思決定を共に進める姿勢が求められます。依頼側の協力体制が整っているほど、改善効果も高まりやすくなります。費用を支出として捉えるのではなく、「経営の成長を加速させるための投資」として意識することで、リスクを最小限に抑えながら、成果を最大化できるでしょう。

まとめ|自院に合った医療コンサルを選ぶために

医療コンサルティングは、経営課題の解決から新規開業支援まで幅広い領域をカバーします。費用は契約内容や支援範囲によって異なりますが、一般的にはスポット契約で10〜50万円、顧問契約では月額10〜30万円ほどが目安です。自院の状況に応じて「一時的な課題解決」か「長期的な経営改善」かを見極め、契約形態を選ぶことが重要です。
コンサル会社を選ぶ際は、単に費用の安さだけでなく、実績や専門性、担当者との相性を重視しましょう。経営状況を理解してくれるパートナーであれば、短期的な成果だけでなく、継続的な安定経営にもつながります。また、導入後も定期的に成果を振り返り、改善を重ねていく姿勢が大切です。
信頼できるコンサルタントは、単なる外部支援者ではなく、医療経営の伴走者です。費用だけで判断せず、共に成長できる存在を選ぶことで、持続的で安心できる医療運営が実現します。

ニューハンプシャーMCでは、医療に特化した開業・継承・集患コンサルティングサービスを提供しております。 開業や継承、集患に悩んでいる方は、ニューハンプシャーMCにご相談ください。
オンラインでの無料相談も行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら

また、弊社の考え、ノウハウが凝縮された書籍も販売しております。 弊社にお問い合わせいただく9割以上の方が、本を通じて弊社の考えに共感しお問い合わせいただいております。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

この記事を書いた専門家(アドバイザー)

著者情報 柴田雄一

株式会社ニューハンプシャーMC
代表取締役

米国MBA留学後大手経営コンサルティング会社を経て2004年当時では珍しかった医業経営コンサルティングに特化したニューハンプシャーMCを設立。20年以上にわたる深い知見とユニークな視点からの具体的な支援がクライアントからの高い信頼を獲得し続けている。またそのユニークな視点を言語化した医業のマーケティング、スタートアップ(開業)、マネジメントをテーマにしたプロフェッショナルシリーズをそれぞれ出版し、影虎(本の登場人物の経営コンサルタント)ファンも数多い。
南ニューハンプシャー大学経営大学院(MBA)卒

関連記事

2025.07.24

クリニック継承のメリット・デメリットは?新規開業との違いも解説

2025.10.23

開業医になるには?資格・準備・手続きと成功のポイントを解説

2025.08.22

医療DXが進まない理由は?現場の課題や解決策を解説

2025.05.22

医師が開業する最適な年齢は?平均年齢や年齢別のメリットを解説

2025.01.21

医者の開業資金はどれくらい必要?必要な自己資金や資金調達方法を解説

2025.05.22

クリニックの集客方法は?集患の成功のコツとよくある失敗を解説

New

新着記事はこちら

Share on