クリニック経営・開業支援
病院経営支援
公式サイト
トップコラムクリニック開業で使える補助金や助成金は?開業医が利用できる制度を解説

クリニック開業で使える補助金や助成金は?開業医が利用できる制度を解説

コラム

2025.07.24

「自己資金だけでは理想のクリニックを開業できない」と悩んでいませんか。新築費や医療機器の購入、電子カルテ導入など、開業準備には数千万円単位の資金が必要です。
金融機関からの借入だけに頼ると返済負担が経営を圧迫する恐れがありますが、国や自治体の補助金・助成金を組み合わせれば初期費用を大幅に抑えられます。
この記事では、開業医が利用しやすい代表的な制度の概要と選び方、採択率を高める申請準備のポイントをわかりやすく解説します。
自院に適した制度が分かり、申請から入金までの具体的なステップを描ける内容となっています。
さらに、補助金活用後の資金管理術も紹介するため、開業後のキャッシュフローに不安がある方にも役立つ内容となっているので、ぜひ最後までお読みください。

クリニック開業時に検討したい補助金の基礎知識

クリニックを開業する際は建築費・医療機器・ITシステムなど多額の初期費用が必要です。自己資金と金融機関からの融資だけに頼ると返済負担が重くなりやすいため、補助金や助成金を活用して資金構成を最適化する発想が重要です。
まずは制度の種類と仕組みを理解し、計画段階から申請準備を進めることが成功への近道となります。

補助金と助成金の違い

補助金は国や自治体が公募し、事業計画の競争審査を経て採択される資金です。採択率は制度ごとに異なりますが、申請期間が年に数回しかない点が特徴です。
一方、助成金は一定の要件を満たせば原則受給できる資金で、雇用環境の改善や人材育成などを目的としています。
補助金は事業拡大向け、助成金は労務管理向けという大まかな住み分けを押さえておくと制度選定がスムーズになります。

開業医が受給しやすい主な制度

クリニック経営では設備投資に使える「ものづくり補助金」や電子カルテ導入を支援する「IT導入補助金」、雇用を増やすと受給できる「キャリアアップ助成金」などが代表的です。医療施設向けでは国土交通省の「医療施設等施設設備費補助金」も活用例が多く、地域によっては自治体独自の支援も上乗せされます。複数制度を組み合わせることで自己負担を最小化するケースが一般的です。

申請タイミングとスケジュール感

補助金は公募開始から締切まで1〜2か月程度しかないことが多く、準備不足は不採択の大きな要因となります。物件契約や機器発注より前に申請が必要な制度もあるため、事業計画の骨格が固まった段階で情報収集を始めましょう。
助成金は開業後でも申請可能な制度が多いものの、労務環境の整備が完了していることが条件になるため、雇用契約書や就業規則の整備を並行して進める必要があります。

開業・経営に利用できる補助金・助成金

ここではクリニックが特に利用しやすい10種類の補助金・助成金を取り上げます。それぞれの目的や補助率が異なるため、事業計画と照らし合わせて最適な制度を選定することがポイントです。
  • IT導入補助金の概要
  • 医療施設等施設設備費補助金
  • ものづくり補助金で設備増強
  • 事業再構築補助金の条件
  • 感染拡大防止支援金活用
  • キャリアアップ助成金
  • 人材開発支援助成金
  • 職場定着支援助成金
  • 地域雇用開発助成金
  • 特定求職者雇用開発助成金
以下の小見出しで、それぞれの制度内容や活用の具体例を詳しく解説します。

IT導入補助金の概要

IT導入補助金は経済産業省が実施し、電子カルテや予約システムなどのソフトウェア導入費を最大2/3まで補助します。
対象となるITツールは「IT導入支援事業者」に登録された製品に限られるため、導入予定のベンダーが登録済みか事前に確認しましょう。補助額は5万円〜450万円が一般的で、申請には経営診断の簡易レポートが必要です。
個人開業医でも申請が可能なため、医療DX推進の第一歩として人気があります。

医療施設等施設設備費補助金

厚生労働省が所管する医療施設等施設設備費補助金は、地域医療体制の充実を目的に建築費や耐震改修費の一部を補助する制度です。
一般診療所の場合、補助率は1/10〜1/5程度と高くはないものの、建築関連費の額が大きいため総額では数百万円規模になるケースもあります。
自治体の医療計画との整合性が審査のポイントで、地域包括ケアや在宅医療への貢献を示すことで採択されやすくなります。

ものづくり補助金で設備増強

ものづくり補助金は中小企業の生産性向上を目的に、最大1億円まで補助する大型制度です。
クリニックの場合は高性能MRIや手術室機器など高額設備の導入に適しています。補助率は2/3で、事業計画には「革新性」や「地域経済への波及効果」を盛り込む必要があります。
医療サービスの質向上や診療圏の拡大を数値で示すと評価が高まります。

事業再構築補助金の条件

事業再構築補助金は新分野進出や業態転換を支援する制度で、コロナ禍の収益悪化を受けた医療機関にも門戸を開いています。オンライン診療専用ブースの設置や検査センター併設など、新サービスへの投資が対象です。
補助率は最大3/4、補助上限は1.5億円ですが、売上減少の証明や雇用維持要件など条件が厳しいため、専門家支援のもとで事業計画を練り上げることが不可欠です。

感染拡大防止支援金活用

感染拡大防止支援金は都道府県が実施し、陰圧室や空気清浄装置の設置費を支援します。補助率や上限額は地域により異なりますが、一般診療所でも最大200万円程度が見込めます。
申請時には見積書と設置後の感染対策計画を提示する必要があり、換気効果を定量的に示すと審査がスムーズです。

キャリアアップ助成金

キャリアアップ助成金は有期契約やパートタイムのスタッフを正社員へ転換した際に支給される制度です。賃金アップや研修実施も評価対象となり、1人あたり最大57万円の支給額が見込めます。看護師や医療事務を長期雇用したいクリニックでは離職防止と人件費補填の両面で効果的です。
就業規則の整備や転換後6か月以上の雇用継続が条件になるため、事前に社労士へ相談して必要書類を揃えておくとスムーズに申請できます。

人材開発支援助成金

人材開発支援助成金は専門性の高い研修にかかる費用と受講時間中の賃金を補助します。医師の外部セミナー受講や医療安全講習なども対象で、経費助成率は45%が上限、賃金助成は1時間あたり960円です。集合研修だけでなくオンライン講座にも対応しており、最新診療ガイドラインの習得やDX推進スキルの向上に活用できます。
研修計画の届出と実施後6か月以内の報告が必須のため、日程管理と実績記録を徹底することがポイントです。

職場定着支援助成金

職場定着支援助成金は長時間労働の是正や休暇制度の拡充に取り組む中小企業を支援します。具体的には勤務間インターバル制度や時間単位年休などを導入し、離職率が改善すれば50万円~100万円を受給できる仕組みです。
医療業界は夜間対応や土曜診療で勤務負荷が偏りやすいため、シフトの見直しや有給推進を行うクリニックと相性が良い制度です。
評価期間が1年と長めなので、効果測定の指標を開業初期から設定しておくと成果が示しやすくなります。

地域雇用開発助成金

地域雇用開発助成金は過疎地域や経済的に停滞する地域で常用雇用を増やす事業者を支援します。新規採用した人数と投資額に応じ、最大800万円を3年間に分けて支給する制度で、診療圏が広い地方でのクリニック開業に向いています。
医療過疎対策を目的とする自治体補助と併用されるケースも多く、地域医療への貢献内容を事業計画に示すことで加点評価が期待できます。
対象地域や要件は都道府県ごとに異なるため、開業予定地の労働局に早めに確認しましょう。

特定求職者雇用開発助成金

特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者雇用開発助成金)は高齢者や障害者など就職が難しい人を雇用した際に支給されます。支給額は対象者の区分によって30万円~120万円で、雇用後6か月と1年経過時に分割支給される仕組みです。バリアフリー化や業務分担を工夫することで院内の多様性向上に寄与し、社会的評価の向上にもつながります。
採用計画と施設改修を合わせて立案し、応募者とのマッチング支援機関と連携すると採択率が高まります。

自治体独自のクリニック開業支援制度

国の補助金に加えて、各自治体は人口動態や地域医療計画に沿った独自支援策を用意しています。土地取得費の助成や家賃補助など国の制度では賄えない項目もカバーできるため、開業候補地を決める際の重要な判断材料になります。

人口減少地域での誘致型補助

人口減少が進む市町村では医師不足を解消するため、診療所を新規開設する場合に建設費や設備費を数千万円単位で補助する誘致型制度が導入されています。例として鳥取県日南町は開業医に最大3,000万円を交付し、診療報酬では賄いにくい初期投資を軽減しています。応募要件として、診療科目の指定や一定期間の継続診療が求められる点に注意が必要です。

東京23区のテナント改装助成

都市部でも空きテナントの活用を促進する制度があり、東京都台東区の「創業支援特別補助金」では内装改装費の3分の2を上限300万円まで補助します。駅近の雑居ビルを医療モール化する際の改装費を削減でき、若手医師の都市部開業を後押しします。
物件契約から6か月以内に工事を完了するなどタイトなスケジュールが組まれるため、設計事務所や施工会社と綿密に段取りを組むことが成功のポイントです。

地方移住と医療過疎対策の連動施策

移住支援金と連動して医師の移住を促す自治体も増えており、山形県酒田市では家族移住に最大100万円、開業支援金として500万円を追加交付しています。住宅取得補助や子育て支援もセットで用意されているため、ライフプランと経営計画を同時に叶えたい医師に適しています。
募集団体が複数部署に跨るケースが多いので、自治体相談窓口で必要書類と申請フローを一括で確認すると手戻りを防げます。

医療機器導入を後押しする補助メニュー

画像診断や滅菌体制の高度化は患者サービスの向上と差別化に直結します。ただし高額機器の導入は資金繰りを圧迫しやすいため、専用補助メニューを活用して負担を抑える発想が重要です。装置の性能や地域医療への貢献度を示せば、採択率は大きく高まります。

超音波診断装置導入支援例

多くの自治体が母子保健や循環器診療の強化を目的に、超音波診断装置購入費の3分の1〜2分の1を補助しています。対象になるのはDOPPLER機能付きや高周波プローブなど先進機種が中心で、旧モデルとの差別化を明示することが評価ポイントです。
公募要領では「導入により年間▲%の検査待ち時間短縮を見込む」など具体的な数値目標が求められるため、患者アンケートや地域統計を引用してエビデンスを補強すると説得力が高まります。

高性能滅菌器更新補助のポイント

感染症対策ニーズの高まりを受け、クラスBオートクレーブへの入れ替え費用を支援する補助制度が全国で拡大しています。補助率は1/2前後が多く、上限額は100万円程度ですが、複数台同時更新や陰圧化改修を併用すると総支給額が増える仕組みです。
申請書にはSUS316ステンレス槽やバキュームポンプの仕様を記載し、滅菌不良率低減や手術室回転効率の改善を数字で示すと採択評価が上がります。

設備・IT投資で活用できる補助金

省エネ設備や遠隔医療に関わる投資は診療品質と持続可能性を強化します。次の2制度を組み合わせると、実質負担を数十%まで圧縮できるため、開業計画の早期段階で検討する価値があります。
  • 省エネ設備投資促進税制との併用
  • オンライン診療システム導入補助
2つの制度は申請窓口が異なるため、スケジュールを重ねないよう事前に工程表を作成しておくと手続きが円滑です。

省エネ設備投資促進税制との併用

国土交通省と経済産業省が連携する本税制は、高効率空調やLED照明などの更新費を即時償却または10%税額控除できる仕組みです。自治体補助と重複しても差し支えない点がメリットで、例えば空調更新費300万円に対し、補助金で120万円を受け取りつつ残額を即時償却すれば現金流出を大幅に抑えられます。認定省エネ設備の型番が指定されているため、見積段階で要件を満たすか必ず確認しましょう。

オンライン診療システム導入補助

厚生労働省はオンライン診療の普及を目的に、ビデオ通話機能や問診AIを備えたシステム導入費を上限200万円まで補助しています。対象経費はクラウド利用料・周辺機器・セキュリティソフトが含まれ、初期投資の2/3を補填できるためキャッシュフロー面で効果が大きい制度です。
公募では「対面診療との組み合わせ」「患者本人確認体制」に関する計画書が評価対象になるため、ガイドライン遵守を明記すると採択率が上がります。

補助金申請を成功させるポイント

採択を勝ち取るためには計画の質と準備スケジュールが鍵を握ります。主なポイントは下記の3つです。
  • 事業計画書の説得力を高めるコツ
  • 専門家(認定支援機関)への相談メリット
  • 採択後の実績報告で失敗しない方法
3項目を押さえるだけで、審査通過率と執行後のトラブル回避率が大幅に向上します。

事業計画書の説得力を高めるコツ

計画書は「現状課題→解決策→効果測定」の流れで構成し、診療圏分析や市場規模をデータで裏付けることが基本です。例えば人口推計や競合調査を取り入れ、「導入後3年で外来患者数を月▲%増、地域シェアを△%向上」などKPIを明示すると審査員に具体像が伝わります。図表やフローチャートで視覚的に整理し、ページ数は20枚以内に収めると読みやすさが向上し評価も高まります。

専門家(認定支援機関)への相談メリット

税理士や中小企業診断士などの認定支援機関と連携すると、財務指標の整合性確認や書式の最新動向共有が得られます。採択実績を持つ専門家は過去評価の傾向を把握しており、加点要素の盛り込みや書類の不備早期発見が可能です。顧問契約がなくても補助金サポートのみのスポット依頼が増えているため、成功報酬型を選ぶとコストリスクを抑えられます。

採択後の実績報告で失敗しない方法

補助金は採択後の実績報告が未完了の場合、返還命令や次年度申請不可などペナルティが発生します。領収書・写真・稼働実績を時系列順に保存し、月次で進捗レビューを行う体制が必要です。クラウドストレージで共有フォルダを作り、担当者と専門家で共同管理すると漏れが防げます。完了報告書は原則1か月以内が多いため、工事終了前からドラフト作成を進めると余裕を持って提出できます。

補助金活用後の資金計画と経営管理

補助金は一時的な資金注入であり、長期的な経営安定には運転資金と返還リスクの管理が欠かせません。以下の2視点で対策を講じましょう。
  • キャッシュフローの安定化戦略
  • 補助金返還リスクと対応策
補助金入金後も資金繰り表を継続的に更新し、返還要件を満たす体制を維持することが重要です。

キャッシュフローの安定化戦略

補助金入金は設備導入後が多く、先行支出による資金ギャップが発生しやすい点に注意が必要です。信用保証協会付きの短期運転資金やリースバックを併用し、支出タイミングを平準化すると手元資金を確保できます。さらに診療報酬請求のサードパーティファクタリングを活用すれば、レセプトの早期回収で入金サイクルを短縮でき、月末資金不足のリスクを下げられます。

補助金返還リスクと対応策

補助対象設備を5年間以上稼働させる要件などに違反すると返還が求められます。転売や用途変更はもちろん、帳簿上の減価償却方法が要件を満たさないケースもあるため、会計処理を税理士とすり合わせておくことが必須です。万一の返還に備え、減価償却費相当分を内部留保し、設備保険で災害リスクをカバーすると財務安全度が高まります。

クリニック開業補助金Q&A

開業予定の医師から寄せられる質問をまとめ、疑問解消をサポートします。
  • 申請手続きのよくある疑問
  • 採択後の実績報告FAQ
  • 不採択時の再チャレンジ方法
気になるポイントを事前に把握しておくと、準備時間と精神的負担を大幅に削減できます。

申請手続きのよくある疑問

「電子申請の操作が難しい」「納税証明書の取得にどれくらい時間がかかるか」などの問い合わせが多い傾向です。電子申請はマイナポータル連携で自動入力項目を活用すれば30分以内で完了します。納税証明書は税務署窓口なら即日、郵送なら1週間程度と回答し、余裕を持ったスケジュール設定を推奨します。

採択後の実績報告のよくある質問

「写真に人物が写っていても問題ないか」「領収書の宛名を変更できるか」など細かい相談が寄せられます。人物が写る場合は個人情報保護のため顔をぼかす処理を行い、領収書の宛名変更は原則不可のため再発行を依頼する方法を案内するとトラブルを防げます。

不採択時の再チャレンジ方法

不採択理由は審査講評で確認できます。加点項目の欠落補強やデータ根拠の更新を行い、次回公募で再提出する医療機関は多数あります。専門家によるブラッシュアップで再チャレンジ採択率は4割以上に上昇するとの統計があるため、諦めず改善を重ねることが重要です。

まとめ

クリニック開業では自己資金と融資だけに頼らず、補助金・助成金を戦略的に組み合わせることで初期投資と運転資金の負担を大幅に軽減できます。
国の大型補助金から自治体独自の制度、雇用・研修系助成金まで幅広い選択肢があり、事業計画に合致した制度を選定すれば採択の可能性は高まります。
さらに専門家連携と実績報告体制を整え、返還リスクを管理することで財務の安定と成長投資の両立が可能です。
本記事を参考に、制度情報を早期収集し、開業計画に補助金活用を組み込むことで、理想のクリニックづくりを着実に前進させましょう。
ニューハンプシャーMCでは、医療に特化したコンサルティングサービスを提供しております。
開業や継承、集患に悩んでいる方は、ニューハンプシャーMCにご相談ください。
オンラインでの無料相談も行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら

また、弊社の考え、ノウハウが凝縮された書籍も販売しております。
弊社にお問い合わせいただく9割以上の方が、本を通じて弊社の考えに共感しお問い合わせいただいております。

この記事を書いた専門家(アドバイザー)

著者情報 柴田雄一

株式会社ニューハンプシャーMC
代表取締役

米国MBA留学後大手経営コンサルティング会社を経て2004年当時では珍しかった医業経営コンサルティングに特化したニューハンプシャーMCを設立。20年以上にわたる深い知見とユニークな視点からの具体的な支援がクライアントからの高い信頼を獲得し続けている。またそのユニークな視点を言語化した医業のマーケティング、スタートアップ(開業)、マネジメントをテーマにしたプロフェッショナルシリーズをそれぞれ出版し、影虎(本の登場人物の経営コンサルタント)ファンも数多い。
南ニューハンプシャー大学経営大学院(MBA)卒

関連記事

2025.04.24

病院経営が赤字になる理由は?原因や黒字化のポイントを解説

2024.12.15

クリニック開業までのスケジュールは?流れや必要なポイントを解説

2025.04.24

医療経営コンサルタントとは?業務内容や依頼するメリット・選ぶポイントを解説

2025.03.24

クリニック開業で多い失敗の要因は?失敗例や成功のポイントを解説

2025.02.23

クリニックの開業コンサルとは?選び方やサポート内容を解説

2025.07.24

クリニックの開業準備!開業までの期間や失敗しないポイントを解説

New

新着記事はこちら

Share on